はじめに
2022年にネイエ設計さんでシンプルでナチュラルな和モダンの家を建てました、じょりぱです。
インターネットが発達した現在において、家を計画する際、施主もブログやYoutubeなどで数多くの情報を得ることができます。
特に断熱性やコスト、太陽光発電などに言及している記事は多く見受けられるのですが、こと”デザイン”に関してはまだまだ情報が少ないのではないでしょうか。
アメリカでの生活を経験した私じょりぱは、海外にいたからこそ見える日本独自の美に魅了され、帰国後和モダンな家を建てるまで至りました。
その過程で行ったデザインについて多くの考察を、これから家を建てられる皆様と共有できたらと思いこのシリーズを立ち上げました。
シリーズ名は美しい空間の作り方シリーズ。今回は視覚効果を使った広い部屋です。
日本の住宅は決して海外のものと比べると物理的に大きいものではありません。
しかし、我々が「和モダン」と聞いて想像する空間は決して狭くはなく、安心感がありつつも同時に広い空間のイメージではないでしょうか?
そんな空間の作り方を考察してみます。
ポイント①:光の重心を下げる
欧米と日本を比較したときに、最も大きな違いとなるのが床座の文化です。日本人は長い間畳の上で生活をしてきたため、低い光に親しみがあります。
光の重心の低さ、これは日本デザインの大きな特徴の一つと言えるのではないでしょうか。
ということで早速実験です。
まずは簡易的なモデルで窓の高さを下げてみましょう。
いかがでしょうか。これだけでも天井が広くなった感じがしますよね。
自然と窓に視線が誘導されます。
その目線が落ちれば天井が高くなるのはある意味当たり前。
物理的に天井を上げずに天井を上げる。まさに設計の業です。
ポイント②:天井と壁の境界をぼかす
天井と壁の境界線を曖昧にすることでさらにここから天井を感じなくさせていきます。
洋風のデザインには面の境界線に濃い色で直線を入れていく手法もありますが、広く感じさせるためには極力上部をぼかしていきます。
いかがでしょうか。さらに広くなった感じがしませんか?
ポイント③:部屋の隅まで明るく見せない
ここから陰影を考えていきます。
空間を広くする究極は空間を感じさせないことと言っても良いのかもしれません。
空間に光と影で方向性を作ることによりさらに境界線を意識の外に追いやります。
ポイント④:外につなげる
境界線がなくなったら今度は窓周りを伸ばしていきます。
視線が集まる窓周辺では外と空間をつなげたり、横基調を強調するような立体を置いても良いでしょう。これにより視線の抜けができてきます。
ポイント⑤:天井高を落とす
広い空間を作るには一般的に吹き抜けなどが思い浮かびますが、実は天井は下げたほうが空間は横に広がっていきます。
和の巨匠たちの天井高は2m10cmが多いとか。
おわりに
ということを考えながら作られていった我が家のLDKがこちら。
既製品の窓で思ったより高くなってしまうなど多少の制限があったものの、全体的には重心を落として横基調を強調。ダイニングやソファなど、洋の文化を取り入れながらも、和のデザインを意識することで水平方向へ抜けがある空間ができたと思います。
この天井は2m40cm。お金をかけて天井を上げることはありません。
以上、いかがだったでしょうか。
和モダンな空間を作りたい方、安心感がありつつも広い空間を作りたい方、ご参考になれば幸いです。
コメント